グーグル村上憲郎社長の講演メモ

東工大SIMOTの第3回国際シンポジウムでグーグル株式会社・村上憲郎社長が講演をされた。先日もNHKGoogleが取上げられ、最近、過剰に世間から注目をされているが、当事者の生の話を聞く機会はなかなか無く、大変貴重な話を聞けた。
Googleが、これから何を目指しているのか、大変分かりやすい素晴らしい講演であった。


<講演メモ>

Googleに関する情報
・現在、国内では約70冊のGoogle関連書籍が発売されており、その殆どは使い方に関する内容。
・5〜6冊がGoogleとは何ぞや?という内容で、中にはいわれの無い脅威論が書かれている物もある。


Googleの創業
・1995年にスタンフォード大で2人学生(創業者)が検索システムを開発開始。
 →同じ年に、同じスタンフォードでヤフーも創業。
・1998年にガレージで創業。


Yahoo!Googleのビジネスモデル
・ネット情報の整理の仕方の違いが、ビジネスモデルの違い
 →書籍に例えるとYahoo!は「目次」で、Googleは巻末の「索引」
  Yahoo!は、ポータルモデルであり、ユーザーの滞在時間をいかに長くするかを目指している
  Googleは、検索結果を瞬時に表示し、いかに滞在時間を短くするかを目指している


Googleのミツシヨン
 1.世界中の情報を整理して、世界中の人がアクセスできて使えるようにする。
 2.それを無料で提供する。
 3.収入は広告収入のみで支えたい
 →この3つを支えるのが「技術」
 ・Googleはコンテンツを持たず、その情報が何処に存在するかをユーザーに教えるのみ。
 ・世界中の情報量は、現在500万テラバイト
 ・2010年には情報量は11時間毎に倍になる。
 ・「世界中の情報」には、まだインターネット上でデジタル化されていない書籍・動画も含まれる。
 ・Googleは、検索結果の情報が正しいか、良いか、美しいかは価値判断しておらず、関連度の高い順に表示
 ・Googleは、検索アルゴリズムを数百盛っているが、「ページランク」以外は未公開
  →ページランク:参照されている数が多いほど重要、重要サイトから参照されていると更に重要
   これ以外のアルゴリズムを公開すると、意図的に引っかかる仕組みにした内容の無いページが増えてしまう


Googleの理念
 ・完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにピッタリ一致する物を表示する事
 ・ユーザーに焦点を絞れば「結果」は自然に付いてくる
 ・Googleロゴマークに「BETA」をつけているが、まだ完成していないと我々は思っているという意味
 ・1つのことを極めて本当にうまくやるのが1番
   →エンジニアリングリソースの配分は、70%を検索技術、20%を検索周辺技術、10%を新しい周辺技術
 ・悪事を働かなくても金儲けはできる
   →広告スペースと検索結果スペースを明確に住み分け。広告も役に立つ情報として、価値の高い順番に表示


○職場としてのGoogle
 ・1つのグローバルチームとして、横串が刺され、地域毎に縦串が刺されているマトリックス組織
 ・1人の社員が、2つのリポート先を持ち、地域と機能のクロスポイントで働いている
 ・「Googleは三食昼寝付き」と言われるが、食事は他のセクションの人と時間を共にし、昼寝は夜に働いているから。
 ・全世界で1万人の社員、日本の社員は年々倍増。
 ・地域のファシリティチームが物件を押さえ、本社のファシリティチームがオフィス設備を提供する


Googleが将来目指すもの
 ・100%在庫、スピード、透明性の高いパーサナライゼーション
 ・ユーザーの傾向を観測させてもらう事に同意を頂けたら、知の枠組みから、個人個人に合った検索結果を提供したい


Googleブック検索
 ・キーワードのページの前後2ページ、合計5ページをを立ち読み可能
 ・30日当りで書籍全体の20%の閲覧しかできない制限
 ・書籍の5%はブロックページとして非表示←著者が指定できる
 ・印刷、保存、コピー機能は無効
  →書籍との偶然の出会いを可能とし、出版社、Amazonへのリンクにより購入促進を図る
  →ユーザーの購入が成立しても手数利用は取らない
  →電子化のコストは広告費でGoogleが賄う。広告費の半分はコンテンツ提供者に支払う


Gmail
 ・ホルダーを作成しなくて良いWebメールシステムで、実際は検索サービス


Googleデスクトップ
 ・Googleが整理できない情報として、ユーザーのPCのハードディスクのデータがある
 ・専用ソフトをダウンロードし、Googleのセンターと切り離した状態で、ハードディスク内のデータのインデックス化を実現
 

Google検索アプライアンス 
 ・企業のファイヤーウォールの内側の閉ざされた中の情報をインデックス化